DDCoMS-PCoMS-RISME 計算物質科学セミナーシリーズ 2025

―計算科学によるデータ創出、活用にむけて―

概要: 本セミナーシリーズでは、計算科学による大規模な材料データの創出例や活用例、計算物質科学とデータ科学の融合研究例を紹介する。 2025年度も「計算材料科学が主導するデータ駆動型研究手法の開発とマテリアル革新(DDCoMS)」のメンバーによる事例紹介や、データ科学を活用した材料研究の事例紹介を行う。 また、それらの研究手法を理論とアプリの実習から学ぶハンズオン付き講習会も開催する。

なお、本セミナーシリーズは、
1)「スーパーコンピュータ「富岳」成果創出加速プログラム」(2023-2025年度)に採択された「富岳」のみが可能なデータ駆動型マテリアル研究手法の開発を目的とした「計算材料科学が主導するデータ駆動型研究手法の開発とマテリアル革新(DDCoMS)」、
2)「科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業(次世代研究者プログラム)」(2015-2022年度)への採択を受けて設立され、計算物質科学分野の学生や若手研究者の支援を進めてきた「計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)」、
3)「データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト(DxMT)」(2022-2030年度)の拠点の一つで、多様な極限環境下で長期使用可能な構造材料とその利用技術のデータ駆動型開発を行う「極限環境対応構造材料研究拠点(RISME)」
の共催で実施する。


 第1回(2025/11/4)は、DDCoMS サブ課題B磁性材料(NIMS拠点)のメンバーの木野 日織 教授(統計数理研究所)を講師に迎え、「材料科学における非等長データの解析:頻出パターンマイニングと置換・証拠理論の活用 」の題目で講演いただく。
日程 / date : (第1回:応用レベル)2025年11月4日(火) 15:30 - 17:00(最長17:30)

16:15 - 17:45(最長18:15)

/ 15:30 - 17:00(Until 17:30 at the latest)

16:15 - 17:45(Until 18:15 at the latest)

, Nov. 4 (Tue), 2025
【第1回はこちら】
     
申込方法と〆切 /
How to apply and
the deadline :

現在、第1回のお申し込みが可能です。
なお、第1回(2025/11/4開講分)は2025/10/31(金)13:00迄まで[申込みフォーム] よりお申し込みください。
10月31日(金)17:00までに接続方法をご案内します。

上記のGoogle formでの登録が出来ない場合は、 [申込フォーム(エクセル版)] をダウンロードしていただき、必要事項を記載の上、10月31日(金)17:00までに
PCoMS事務局[ pcoms=grp.tohoku.ac.jp (=を@に変更してください。)]宛て 
にお送りください。

Please apply on [the application form] by Oct. 31(Fri) 13:00, 2025 for the 1st seminar on Nov. 4(Tue). We will inform you how to connect to the online virtual seminar by 17:00 on Oct. 31.

開催方法 /
meeting style:

オンライン開催(事前登録制)
/ online virtual meetings (Pre-registration required)

言語 / language : 日本語 / Japanese  for 1st seminars

講師 / lecturers : 第1回[2025/11/4]:応用レベル
木野 日織 教授(統計数理研究所)/ KINO Hiori (Professor, The Institute of Statistical Mathematics)


主な対象 : (基礎レベル)計算物質科学が専門外のMC学生以上 (理工系MC以上)
(応用レベル)DC学生、PD、研究者、計算物質科学が専門のMC学生 (応用レベルのみの回は簡単な導入部有)

基礎レベル・応用レベルは独立な内容を取り扱います。部分的な受講も可能です。

参加費 /
registration fee :
無料 / free

プログラム
/ program :
                 
【第1回詳細情報はこちら】 ダウンロード用プログラム[第1回] (ver. 2025/10/23)[11/21時点のご案内から開始時刻変更]




第1回2025年11月4日(火)15:30 - 17:00(最長17:30)

16:15 - 17:45(最長18:15)


<応用レベル>
「材料科学における非等長データの解析:
 頻出パターンマイニングと置換・証拠理論の活用 」

講師  木野 日織 教授(統計数理研究所)
  / KINO Hiori (Professor, The Institute of Statistical Mathematics)

 材料科学の実験や測定で得られるデータは、しばしば欠損を含み、また変数の長さも揃わない「非等長データ」となります。大学で研究や実験に取り組む学生にとっても、このようなデータをどう扱うかは重要な課題と思います。本講演では、その課題に対応する二つのアプローチを紹介します。第一は「頻出パターンマイニング」を利用する方法です。欠損を含むデータから繰り返し現れる規則性を抽出し、材料の性質や挙動を分類するために活用します。第二は「置換を利用する手法」で、非等長な変数を適切に対応づけることにより推薦システムとして機能させるアプローチです。特に、複数の実験データや文献データといった異なる情報源を統合する際には、証拠理論(デンプスター=シェーファー理論)を利用し、不確実性を考慮しながら信頼できる推薦を導きます。講演ではPythonコードを交え、理論から実装までを具体例を通じて紹介します。

参考文献:木野 日織, ダム ヒョウ-チ 著「改訂版 Pythonではじめるマテリアルズインフォマティクス: ChatGPTを活用しよう」 (近代科学社Digital) 第6章




問合せ先 /
contact address:
Professional development Consortium for Computational Materials Scientists (PCoMS)
PCoMS office
(pcoms=grp.tohoku.ac.jp : Please replace = with @.)
東北大学金属材料研究所 計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)事務局
メール: pcoms=grp.tohoku.ac.jp (=を@に変更してください。)

共催 / cohosts : 計算材料科学が主導するデータ駆動型研究手法の開発とマテリアル革新(DDCoMS)
  / Data Driven Computational Materials Science(DDCoMS)

計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)
  / Professional development Consortium for Computational Materials Scientists(PCoMS)
極限環境対応構造材料研究拠点(RISME)
  / Research Initiative of Structural Materials for Extreme Environment(RISME)


協賛 /Cooperation : 東北大学 金属材料研究所 計算材料学センター
  /Center for Computational Materials Science, Institute for Materials Research, Tohoku University

計算物質科学協議会
  /Computational Materials Science Form
データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト データ連携部会
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)



PCoMS web top page