第9回 MaSC技術交流会〝Real Exchange″
「計算科学の最前線 - 易しい基礎から航空機まで - 」
概要
	
		
			| 日 程: | 
			
				2020年8月19日(水)13:00 - 17:15 
			 | 
		
	
	
		
			| 会 場: | 
			
 Cisco WebEX によるオンライン開催
  
      			 | 
		
		
			| 主 催: | 
			
東北大学 産学連携先端材料研究開発センター(MaSC)
 
 | 
		
		
			| 共 催: | 
			
計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS) 
東北大学 金属材料研究所 計算材料学センター 
東北大学 マルチマテリアル研究拠点
 | 
		
		
			 | 
			
・本技術交流会は、東北大学産学連携先端材料研究開発センター(MaSC)と 
 計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS)の合同企画です。
  
 | 
		
	
	
		
			| 参加費: | 
			
無料  
 | 
		
		
			申込方法 
と締切: | 
			2020年8月7日(金)まで下記にてお願い致します。 
	
		
			| 申込先: | 
			
東北大学産学連携先端材料研究開発センター(MaSC) 
連携推進室 井上咲知子 宛て 
E-mail: masc-jimu=grp.tohoku.ac.jp   
※ =を @ に置き換えて下さい.
 | 
		 
		
			| 申込内容: | 
			
1)参加者氏名 ,2)所属機関  
 ※お申込をいただきました後、Webexのリンク先をメールにてご案内いたします。
 | 
		 	
 
 
 | 
		
		
			| 概要: | 
			
先端材料の研究分野におきまして、計算科学やデータ駆動科学
が、AI技術の進展と相まって目覚ましい発展を遂げています。
今回の技術交流会では、本学が豊富な実績と強みを有する材料
分野における計算科学の基礎から、産業化での取組みや、航空
機に用いる複合材料への適用に至る最新の状況を判り易く講演
いただきますと共に、材料設計に適用するための実践会のご案
内も併せて行います。
  
 | 
		
		
プログラム
	
		
			
  | 
			  
		| 13:00~13:05 | 	  1.	開会の挨拶 
             東北大学 産学連携先端材料研究開発センター長  塩入 諭
 
  |  
   |    2.【基調講演】 |   
  | 13:05~13:45 |  
  「計算科学シミュレーションによる材料設計の応用例の紹介」 
                    東北大学 金属材料研究所 教授  久保 百司 
 |   
  | 13:45~14:30 |  
  「電機メーカーとしてのマテリアルズインフォマティクスの取組みと期待」 
    パナソニック株式会社 テクノロジー本部 マテリアル応用技術センター  
                           デジタル融合総括  水野 洋
  
 |   
   |    3.【講 演】 |   
  | 14:30~15:00 |  
   「先進複合材料におけるマルチスケールモデリングと航空機設計への適用」 
                      東北大学 工学研究科 教授  岡部 朋永
  
 |   
  | 15:00~15:15 |  
  ― 休憩 -
  
 |   
  | 15:15~15:45 |  
   「フルードインフォマティクス2.0 - データ同化によるCAE革新 -」 
                    東北大学 流体科学研究所 教授  大林 茂 
 |   
  | 15:45~16:15 |  
   「モビリティの自動化にともなう自動管制システムの進化」  
         一般社団法人日本航空教育都市構想推進協議会 専務理事  星 尚男
  
 |   
   |    4.【パネルディスカッション】  |   
  | 16:15~16:45 |  
  モデレータ:システム・インテグレーション(株)代表 MaSC客員教授        多喜 義彦 
  パネリスト:久保 百司教授、水野 洋様、岡部 朋永教授、大林 茂教授、星 尚男様、川勝 年洋教授
  
 |   
   |    5.「MaSC実学塾」のご案内  |   
  | 16:45~17:10 |  
   「MaSC実学塾」ケーススタディの会 
      -鉛筆とグラフ用紙から始める計算材料科学実践― のご案内
 
                  東北大学 金属材料研究所 准教授  寺田 弥生
  
 |   
		| 17:10~17:15 | 	  6.	閉会の挨拶 
             東北大学 理学研究科 教授  川勝 年洋
 
  |  
 
			 | 
		
		
	 Top Page / PCoMSトップページに戻る